UBE BIENNALE

コンクールと都市美作り(1999-図録)

本間 正義

あらためていうと、この「現代日本彫刻展」がはじまったのは、略々四十年前のことで、野外彫刻コンクールとしては、もちろんはじめてのことであろう。さらにこれに連動するように、この展覧会から取得した彫刻を市内に設置する都市美作りをはじめたのも、やはり日本では最初のことであったと思う。従って歴史的に大変重要な意義を持つものであったといえるし、当時としてはこの二本だてのやり方は、一石二鳥の妙案として、すぐ続くように神戸市が、全く同じやり方の彫刻展とそれに伴う都市美作りを開始した。その後、今日にいたるまも、このスタイルをとるイヴェントが、随時見られるのである。

この連動する発想は、一体どのようにして出てきたのであろうか。「文化は地域社会から」という言葉通り、美術振興をはかるための展覧会を実施することが先で、その成果をもって都市作りへと展開させたのか、逆に都市作りの構想が先にあって、そのためにすぐれた作品を取得する手段としてコンクール形式がとられたのか、私は展覧会の途中から審査員として参加したので、この間の事情は、はっきりとはわからないが、少なくとも表立っているのは、彫刻展の実施であって、町づくりの方は市局内のこととして、公けにしていないように見える。私が何故このようなことを細かく詮索しようとするのかというと、私が参加した時、すぐまだ漠然としてではあったが、ある懸念を覚えたからである。それは一口でいえば、コンクールによって得た作品が、すぐ都市づくりとして転用出来るかということである。それでこの小論では展覧会の方からではなく、都市づくりの方から、このドッキング・イヴェントをふりかえってみたい。

さて前回展のカタログに、中原佑介氏はパブリック・アートということについてふれ、公共の場所における美術とは、美術館における美術と違うといっている。美術館が公共の場所であるかどうかということについては、色んな意見があると思われるので、ここではふれないが、中原氏は美術館を指して、公共の場所とはいわないのが普通ではあろう、とやや躊躇したいい方で区別し、この彫刻展に出品された作品が、宇部市の市内に設置されると、これは公共の場所のための美術品ということになり、展覧会での作品とは、異質のものとならざると得ない、とのべている。

この展覧会を展示し、審査する所は、宇部市野外彫刻美術館といっているが、それは常盤公園の一部であり、いわゆるオープン・エア・ミュージアムであるともいえるが、特別に美術館として囲ってあるわけでもなく、正確には美術館とはいえないのかもしれない。しかしここで問題にしたいのは、美術館云々ということではなく、普通美術館で行われる展覧会そのもののことであり、特にそれがコンクール展であるということである。

さてコンクールということは、自由主義社会における極めて効率的な美術振興の手段として考えられている。しかもこの彫刻展は、全国公募という極めて広域的なものであって、自由競争はさらにエスカレートしてくる。当然のことながら、回を重ねるにつれて、多からぬきんでるためには他を圧する大型化に進み、自己主張の強い個性的な表現が多くなってきた。それだけに出品作そのままを町のパブリック・スペースの中に設置しようとする時、やはり性格を持つ都市空間にそのまま適合するかどうか、むしろ合わずに不協和音を発することの方が多いのではないか。この傾向に伴うように、彫刻公害という言葉まで生まれてきた。

これと前後するように、彫刻のある町づくりが、日本の各都市をめぐって盛んになってきたように思うが、コンクールをその取得源とする方法が反省されて、もっと直接、都市作りの目的にそった高質な作品を得る方法が模索された。

それでややコンクール形式の延長にあると見えながら、独特な方法をあみ出したのが、長野市である。まず市の方で彫刻を設置する場所をあげ、専門委員会において、過去2年間の間に制作発表された作品の中から、その環境にふさわしいものを選定し、賞を与えてこれを取得しようとするもので、応募のないコンクールとでもいおうか、環境へのアプローチが巧みに図られたものと考えられた。しかしこのような選択作品は、いってみればレディ・メードというべきで、これを町の中に入れる時には、イージー・オーダーとして設置しているようで、じっくりとした適合感がまだ仲々生まれてこない。

これをさらに環境的につめていったのが仙台市の「杜と彫刻」政策である。前もって市当局が設置場所をきめるのは長野市の場合と同じである。しかし専門委員会は、環境にふさわしい作品をじかに選択するのではなく、作家を選定するところが全く違うのである。依頼を受けた作家は、現地にやってきて、その環境を十分に把握した上で新しく制作するという完全なオーダー・メイドのやり方をとった。これは毎年継続して行われるもので、数を求めず一年一作に限定し、予算もそれに集中的に投入するもので、コンクールによって多数取得する場合と比較すれば能率の悪いスロー・テンポである。しかし十分に環境を頭に入れたこのためだけの新作であるので、環境とよくなじんで目減りしないのである。結局長い歴史的なスパンから見てゆくと、これは仲々の賢策であり、その後の都市美作りの典範として、各都市にひろまりつつあると見られる。

以上のような所論は、宇部市制六十周年と現代日本彫刻展が二十周年を迎えた時の記念事業として宇部市と毎日新聞社との共催で開かれた「ひろばと緑と彫刻と」というシンポジウムに、私は基調講演を頼まれその中でのべていたことである。私はこの時の記録を読みかえしてみて、あらためて仙台方式にきて、はじめて都市空間と彫刻とは、共存する哲学を持ち得たのだと思った。

しかし確認のすぐあとから、疑問が湧いた。この仙台方式をはじめとして、日本における全ての彫刻のある町作りは、すでにある前提に立っているということである。それは都市空間が先にあって、彫刻はこの既成に合わせて、或いは反発して置かれるのである。これで果たして共存の哲学を持つなどということが言えるのであろうか。ここで私は、私の見たたった一つの例であるが、全く逆のケースがあるのを思い出した。

それは神戸市が作った人工島ポート・ピアに設置された「環境造形Q」(小林陸一郎、増田正和、山口牧生、三人の集団)の石彫群像「アンドロメダへのメッセージ」の場合である。私はまだこの島に建物など一切なにもない平坦な台地があるだけの時、その中央に早くも彫刻が出来たというので見に出かけた。そしてその後この島の町がほとんど出来上がった時に再び見に出かけたが、「アンドロメダへのメッセージ」は、中央公園の中心を占め、周辺にはホテル、マンション、病院等のビル群がぐるりととりまいていた。星座のように配列された大小の玉石は、半面は自然の肌のままに残し、半面は磨き上げられて、なめらかに日差しを受けていた。私は周囲に何もなかった時の表情より、ビル群に対抗するようにわだかまっている表情の方が、力に満ちた存在感を示しているように思われた。これは「環境造形Q」が造成後の環境を十分に考えて作った成果であったに違いないが、先に彫刻があったということもなにか見逃せない。即ちこの石の星座の魅力は、都市作りの手順のことを考えさせるのである。

さてこれまでは展覧会のことから離れて、都市作り自身にポイントをおいて見てきたが、ここで再び展覧会との関係についてふりかえってみよう。

中原氏は前述のパブリック・アートについて論を進め、都市景観の中の彫刻として、環境の中で孤立した印象を与える彫刻が多いとして、そのような個別的な作品に限定せずに、環境的な作品にもっと注目すべきではないとかいい、その例としてマルタ・パンやダニー・キャラバンの例をあげている。

数年前、私はパリ北方の郊外都市ポントワーズに作られたキャラバンの作を、彼の案内で見にいったことがある。それはレーザーによってこの町とパリと結ぼうというもので、広大な地域を使った、いわば実用性のない建築によって構成された都市そのものの形に見えた。私はこの新しいコンセプトとスケールに圧倒された。しかしその後、キャラバンの展覧会が、日本の幾つかの美術館をめぐって開かれたが、展示は図面と模型、それと写真によって構成されていた。そのオリジナルは、アーバン・デザイン的に現地に結びついていて、そこ以外に動かし得ないからである。つまり環境的造形は大きく期待されるが、現行のコンクールでは登場しにくいといえる。

さて実際に展覧会の中にもやや難しい変化があらわれた。前回の第17回展に出品された植松奎二氏の「樹とともに-浮くかたち」という作品は、土饅頭が盛られて、その上に一本の樹が植えられた。土饅頭の横っぱらに鉄骨が打ちこまれて、横に伸び、その端におもしのような石がのっていて、樹とバランスをとって浮いている形である。重力の暗示と、実際に生きている樹を取り入れているところが注目された。

これらのことは、コンクールと都市作りの結びつきが、難しくなってくることを予想させる。しかしこれまでの実績から見て、この結びつきは早急には変化してゆかないと思われる。そこで私は、いま今日において、この結びつきを出来るだけスムースにするため、彫刻設置周辺の修景を主張し、修景費はメーン予算の一つとして考えることを主張している。

(美術評論家)

前に戻る

  1. top
  2. 図録掲載記事