UBE BIENNALE

UBE現代日本彫刻展2027 作品募集

 UBE現代日本彫刻展は、戦後のまちの美化と心の豊かさを求める市民運動をきっかけとして、1961年に始まった野外彫刻の国際コンクールです。2024年3月26日には「最も長く続いている野外彫刻展」としてギネス世界記録®に認定されました。受賞作品をはじめ歴代の出品作品がまちを彩り、地域の文化的資源として教育や観光など様々な分野に生かされています。「UBE現代日本彫刻展2027」では、ときわ公園彫刻の丘を会場として、15点の野外彫刻と30点の入選模型を展示します。展覧会終了後には、大賞(宇部市賞)及びUBE株式会社賞受賞作品を市内の公共空間に恒久設置します。多くの方からの意欲あふれる作品の応募をお待ちしています。

応募要項

〈主催〉 宇部市・宇部市野外彫刻展運営委員会・毎日新聞社
〈特別協賛〉 UBE株式会社
申込み受付期間 2025年10月1日(水)~2026年1月18日(日)
模型搬入 2026年1月30日(金)~2月1日(日)※必着

応募資格

個人、グループ及びプロ、アマを問いません。ただし、出品は1人(1組)1点とします。

応募作品規格

  • 未発表の新作に限ります。
  • 大きさは三辺(高さ・幅・奥行き、台座を含む)の合計が、設置した状態で900cm以内のものとします。
  • 総重量は10トン以内で、通常の10トントラック一台で特別な通行許可等必要なく運搬できるものとします。
  • 屋外の公共空間での設置に耐え、耐震性・耐風圧性を有し、人が触れても安全で破損等の危険性がなく、また頻繁にメンテナンスの必要がないものとします。
  • 第三者の権利を侵害しないものとします。

※上記規格に適合しない場合は、選考の対象外とします。

大賞(宇部市賞) 500万円(実物・模型買上げ賞)
UBE株式会社賞 400万円(実物・模型買上げ賞)
毎日新聞社賞 80万円
宇部商工会議所賞 30万円
島根県吉賀町賞 20万円
山口県立美術館賞 20万円
島根県立石見美術館賞 20万円

※そのほかの賞は後日発表

特別賞

柳原義達賞 150万円(模型買上げ賞)
市民賞 50万円(模型買上げ賞)
  • 大賞及びUBE株式会社賞は実物作品及び模型を、柳原義達賞及び市民賞は模型を、賞 金の授与をもって宇部市の所蔵とします。
  • 柳原義達賞(特別賞)は、柳原義達にふさわしい作品に授与します。
  • 市民賞は、本展期間中の来場者投票による賞とします。大賞作品が受賞した場合は、賞 の表彰のみとし、賞金の授与はありません。
  • 賞の内容は、変更になる場合があります。

選考委員

水沢 勉(委員長) 美術史家・美術評論家
植松 奎二 彫刻家
日沼 禎子 女子美術大学教授
藤原 徹平 建築家・横浜国立大学大学院Y-GSA准教授
河野 通孝 山口県立萩美術館・浦上記念館館長
長門 佐季 神奈川県立近代美術館館長
那須 孝幸 北九州市立美術館学芸課長
野中 明 広島市現代美術館副館長
不動 美里 姫路市立美術館館長
高橋 咲子 毎日新聞社東京本社学芸部記者
〈顧 問〉酒井 忠康 美術評論家
〈展示委員〉藤原 徹平 建築家・横浜国立大学大学院Y-GSA准教授

一次審査(模型審査)

応募された全ての彫刻模型を対象に、一次審査を実施します。審査の結果はUBE現代日本彫刻展公式サイト及び毎日新聞紙上で公表します。また入選者に後日文書にて通知します。

選考日 2026年2月7日(土)
選考手順 1 全応募模型の中から入選模型として、30点を選出します。
2 入選模型30点の中から実物制作指定作品として、15点を選出します。
結果発表 2026年2月7日(土)
注意点 入選模型は本展会期終了まで事務局が管理し、PR展示や教育普及事業に活用します。

応募の手順

① 応募料及び返送料の振込

応募料 国内:10,000円
海外:無料 ※申込時の現住所が海外である場合は、応募料は無料です。
学生:無料 ※申込時に学生証の写しの添付が必要です。
返送料 国内(模型):3,000円(梱包手数料含む)
国内(写真):1,000円(梱包手数料含む)
※返送を希望しない場合は不要です。
海外:海外への返送はできません。
振込先 山口銀行 宇部支店 普通口座 6374281
宇部市野外彫刻展事務局 事務局長 中祖敏文

※振込手数料は、応募者負担となります。
※一度納入された応募料及び返送料(作品が入選した場合も含む)は返還できません。
※料金不足の場合、応募は無効となりますのでご注意ください。

② 申込み

UBE現代日本彫刻展公式サイト(https://sculpture-ubecity.com)内の応募フォームに必要事項を入
力してださい。申込み受付完了後、メールにて「受付番号」と貼り付け用紙をお送りします。
※一度提出された内容の変更はできません。

受付期間 2025年10月1日(水)9:00~2026年1月18日(日)17:00

③ 模型の搬入

一次審査は模型または模型写真で行います。下記により応募模型展会場に搬入してください。

搬入物 ・彫刻模型
模型は、(ア)または(イ)により搬入してください。「受付番号」を明記し、応募者が特定できる情報は記載しないでください。
(ア)模 型:実物の約10分の1サイズ(三辺の合計が90cm以内)の模型。
※模型の背面または底面等に「受付番号」を明記してください。
(イ)模型写真:模型を3方向(正面及び任意の2方向)から撮影した画像を
各一枚ずつA3用紙に印刷したもの。縦横は自由です。
※写真の裏面に「受付番号」を明記してください。
※どの一枚が正面写真か分かるようにしてください。
※写真は額装しないでください。
※JIS規格A3サイズ〈297mm×420mm〉
※解説資料がある場合は、A3用紙1枚以内にまとめ、裏面に「受付番号」を明記し、作品と一緒に送付してください。審査時に(ア)または(イ)に並置します。
※模型写真及び解説資料を電子データにより提出することはできません。
搬入方法 ・応募者による「直接搬入」または運送会社による「委託搬入」のいずれかの方法で、模型または模型写真を応募模型展会場に搬入してください。梱包用の箱または封筒には、貼り付け用紙と、作品の天地及び正面が分かる画像を貼付してください。
・保管及び返送の際に必要となるため、模型は必ず箱に、写真は封筒に入れてください。
※梱包に問題がある場合は、搬出の際に委託搬出ができません。
注意点 ・搬入時に模型が破損していた場合は、事務局は一切の責任を負いません。
・模型は、受付から搬出までの期間は、事務局において細心の注意を払い管理しますが、作品の構造や材質上の特性または天変地異等、不可抗力による破損の場合は一切の責任を負いません。
搬入先 宇部市野外彫刻展事務局
〒755-0001 山口県宇部市大字沖宇部254番地 ときわ湖水ホール
TEL:0836-34-8562(平日9:00~17:00)
※搬入に係る費用は全て応募者負担となります。
搬入期間 2026年1月30日(金)~2月1日(日)10:00~16:00
※上記期間以外の受領及び保管については、事務局は一切の責任を負いません。

④ 模型の搬出

入選した30点を除き、下記のとおり搬出してください。応募模型展会期中の搬出はできません。

直接搬出 応募者が搬出する場合は、下記の期間内に応募模型展会場に来場してください。
2026年3月8日(日)15:00~17:00、3月9日(月)、10日(火)10:00~16:00
委託搬出 返送委託業者が搬出する場合は、梱包を行い、2026年3月13日(金)以降随時返送します。
※模型に対する保険金額は上限10万円とします。万が一、保険対応が必要となった場合は、再調達価格を基準として保険金処理を行います。
※下記内容については免責事項となります。
1.風水害、地震、落雷等の天災地変による損害
2.模型自体の瑕疵に起因する損害
3.外装梱包に異常のない状態での模型に生じた軽微な擦れ・へこみ等
4.その他、委託業者の責に因らない損害・不可抗力による損害(輸送中に起こりうる振動等)
5.出品者の梱包不備に伴う作品破損
※模型の構造上輸送が困難な作品は、委託搬出できません。
※輸送時の模型破損の賠償には、模型到着後14日以内に委託業者への申告が必要です。
〈返送委託運送業者〉2025年8月時点
日本通運株式会社下関支店 防府支店 総合物流課
〒747-0801 山口県防府市駅南町9番39号
TEL:0835-21-0232
注意点 ・模型・模型写真の海外への返送はできません。模型展終了後に事務局で廃棄します。
・模型・模型写真の直接搬出希望で、期間を過ぎても搬出されない場合は、事務局で廃棄します。
・模型の強度が展示場所の変更(車による輸送を含む)に耐えられないことによる破損については、事務局は一切の責任を負いません。

二次審査(野外彫刻審査)

実物制作指定作品に選出され、実物作品となった15作品を対象に、二次審査を実施します。審査の結果は表彰式で発表するとともに、UBE現代日本彫刻展公式サイト及び毎日新聞紙上で公表します。また各受賞者に後日文書にて通知します。

選考日 2027年10月23日(土)
表彰式 2027年10月23日 (土)18:00~20:00(会場未定)
※本市への渡航及び滞在に係る費用は参加者負担となります。

実物作品の制作手順

実物制作指定となった作品の出品者は、下記に従い実物作品を制作し、搬入期間内に搬入してください。
※模型写真で応募された方は、2026年4月17日(金)までに模型を事務局宛てにお送りください。
 ただし海外から応募の場合は、模型の提出は不要です。
※実物作品制作時に、出品した模型が必要な場合は事務局までご連絡ください。

① 作品制作の流れ

1 関係書類送付 実物制作指定通知文及び作品調書の様式を事務局から送付します。
2 作品調書提出 必要事項を記入の上、2026年4月17日(金)までに事務局へ返送してください。
3 協議 作品調書に基づき、作品及び基礎の構造、設置方法等について協議します。
4 経過報告 適宜進捗の確認を行います。また制作工程は、普及事業の一環として公開しますの
で、資料提供についてご協力をお願いします。

※作品及び基礎に構造上の問題が認められた場合は協議の上、改善いただきます。
※作品が模型と著しく異なる場合は、二次審査の対象外となる場合があります。

② 作品の制作及び搬入

搬入期間 2027年9月1日(水)~9月24日(金) ※ただし、土日祝を除く。
搬入場所 彫刻の丘(山口県宇部市野中三丁目4番29号)
作品配置 展示位置は彫刻展示会議で決定します。作品調書に希望を記入してください。
作品架台 作品架台(鉄鋼、コンクリート等)及び架台を固定するための部品(アンカー、ボルト等)は作品の一部として扱うものとし、作品調書に構造図面を記載してください。図面の作成及び架台の制作に係る費用は出品者負担とします。
作品基礎 提出された作品及び架台の構造図面に基づいて、作品基礎(木、コンクリート、砕石等)を設計します。設計及び施工に係る費用は事務局が負担します。
作品運搬 搬入場所までの運搬に係る費用(梱包費用を含む)は、出品者負担とします。
梱包資材 梱包資材の保管はできません。資材の処分に係る費用は事務局が負担します。
設置作業 作品の積み下ろし・開梱・設置作業(クレーン作業等)に係る費用は事務局が負担します。
ただし、手作業を伴う複数部品の組立作業は、作品制作と見做します。設置作業の仕様を超えた作業により追加費用が発生した場合は、出品者負担となる場合があります。
※設置作業時は細心の注意を払いますが、事務局では動産保険に加入しませんので、あらかじめご了承ください。
展示期間 搬入設置後~2029年12月2日(日)
※会期終了後も継続して設置します。
※展示期間中は、動産保険(市有物件災害共済金)に加入します。

③ 助成金の支払い

作品制作費として240万円を助成します。ただし、制作の前後2回に分けて交付します。
・1回目(2026年5月末)120万円
・2回目(2027年12月末)120万円
※出品者の責任で出品不能となった場合、または完成作品に構造上の欠陥が認められた場合、模型と作品が著しく異なる場合は直ちに全額を返金いただきます。
※搬入・搬出時の作品運搬費ほか渡航費、滞在費は出品者負担とします。

④ 作品の搬出

搬出期間 2029年12月3日(月)~2030年2月28日(木)
※積雪により冬季の輸送が困難な場合はご相談ください。
集荷場所 彫刻の丘(山口県宇部市野中三丁目4番29号)
撤去作業 基礎の掘り起こし、固定金具の撤去、運搬用トラックへの積み込みに係る費用は事務局が負担します。
※撤去作業時は細心の注意を払いますが、事務局では動産総合保険には加入しませんのであらかじめご了承ください。
作品運搬 運搬に係る費用(梱包費用を含む)は、出品者負担とします。
梱包資材 梱包資材の調達、梱包作業に係る費用は、出品者負担とします。

その他

  • 著作権のうち、図録掲載及び広報宣伝のために写真等を使用する権利及び模型を展示公開する権 利、並びに実物作品を使用した二次著作物(ポストカード、関連グッズ等)を作成及び販売する権利 は主催者に帰属します。
  • 模型、実物作品ともに展示公開中の一般写真撮影(SNSへの投稿を含む非営利の個人利用に限る。)を 許可するものとします。
  • 宇部市所蔵となった作品の設置場所は、彫刻展示会議で選定し、設置後は必要に応じて修理、移 設、撤去を含めた見直しを行います。
  • 応募についての個人情報は、受付、管理、審査、各種連絡の目的以外には使用しませんが、入選者 及び実物制作に指定された出品者の氏名、住所(市区町村まで)、年齢を公表することがあります。
  • 出品作品は、実物作品展示期間(本展及び会期後設置期間内)は、事務局において細心の注意を払い 管理しますが、天変地異等、不可抗力による破損の場合は一切の責任を負いません。
  • 本要項のほか、必要と認める事項は、その都度事務局が定めるものとします。

問い合わせ先

問い合わせ 宇部市野外彫刻展事務局(宇部市文化振興課彫刻係)
住所 〒755-8601 山口県宇部市常盤町一丁目7番1号
メール sculpture@city.ube.yamaguchi.jp
ウェブサイト https://sculpture-ubecity.com
電話 0836-34-8562 9:00~16:30(土日祝除く)

2025年8月6日作成
2025年8月12日更新

  1. top
  2. UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)
  3. UBE現代日本彫刻展2027
  4. UBE現代日本彫刻展2027 作品募集